Pythonの仮想環境(venv)
Pythonの仮想環境(venv)を用いることで,プロジェクトごとに独立したPythonの実行環境を構築できる.ライブラリのバージョンを指定することもできるので便利.
利点
- プロジェクトごとに異なるバージョンのライブラリを使うことができる.
- システム全体のPythonに影響を与えることなくライブラリのインストール・アンインストールが可能.
- 他の開発者が同じ環境を再現しやすくなる
仮想環境の構築
$ python3 -m venv myenv
"myenv"は仮想環境の名前である.任意の名前に変更可能.
仮想環境のアクティベート
$ source myenv/bin/activate
アクティベートすると,コマンドラインのプロンプトに仮想環境の名前が表示される.
この時点で仮想環境のpythonが使える."pip install ~"とすると,仮想環境にライブラリをインストールできる.
ライブラリの管理
仮想環境内のインストール済みライブラリの一覧表示
$ pip list
現在の仮想環境のインストール済みライブラリをファイルに保存
$ pip freeze > requirements.txt
このファイルを使って,他の環境に同じライブラリをインストールできる.
$ pip install -r requirements.txt
仮想環境のデアクティベート
$ deactivate